ラボでは教育活動とともに、スキルアップ講座の開催、および実践研究、教師研修など、日本語教師各々の成長に資する活動も行っています。昨年の秋に開催したスキルアップ講座の情報、今までの研究実績等をご紹介いたします。また、随時行っている教師募集の要項もご覧いただけます。
● 日本語教師スキルアップ講座
日本語教師のさらなるスキルアップのための講座で、理論と実践の組み合わせで構成されます。まず理論を学び、次にそれをどのように教室活動に活かすかをワークショップ形式で考えます。現職の方だけでなく、かつて日本語教師でいまは一時的に現場を離れ、復帰を目指している方も大歓迎です。
- 日本語教育 中上級レベルの教え方
-「聞く」「話す」- - 2018年10月19日(金)~12月14日(金)
毎週金曜日 全8回
○今回の講座では、「聞く」「話す」の教え方を取り上げます。
●開講時間: 17:30-20:20(80分×2)
●内容: 中上級レベルの日本語教授内容
①理論編(3回)
日本語教育中上級レベルで扱う「聞く」「話す」について、その教え方の理論をレクチャーする。
②翻訳編(2回)
学習者にとって分かりやすいとはどういうことか。理論編で理解した「聞く」「話す」のポイントを、学習者に分かりやすく伝える方法を学ぶ。
③実践編(3回)
実際の日本語授業を想定して、教案の作成、模擬実習を行い、実践的な日本語教育を学ぶ。
※最後にはカリキュラム、シラバスを作成します。 - ▼こちらもご覧ください
- スキルアップ講座(201810)チラシ
- スキルアップ講座(201810)パンフレット
- ▼こちら
- 2018年7月
- ▼詳しくはこちら
- ・リクルート情報(PDFファイル)
- 黒崎亜美ほか(2018)
- 「研究発表の授業における認知プロセスの外化 –上級のアクティブラーニングを考える–」 日本語学校教育研究大会 日本語教育振興協会
- 黒崎亜美ほか(2017)
- 「『アクティブラーニング』の考え方を取り入れた授業実践の試み」 日本語学校教育研究大会 日本語教育振興協会
- 黒崎亜美ほか(2016)
- 「言語習得の側面から捉えた Information Transfer 授業の実践 –初中級におけるノート テイキング準備のカリキュラムの一提案–」 日本語学校教育研究大会 日本語教育振興協会
- 黒崎亜美ほか(2015)
- 「アカデミックジャパニーズ習得を目指すノートテイキング授業の実践 -初級から上級にいたるまでのカリキュラムの一提案-」 日本語学校教育研究大会 日本語教育振興協会
- 岩瀬理美ほか(2013)
- 「日本語学校終了後に生かせる口頭発表技術の評価項目の作成」 日本語学校教育研究大会 日本語教育振興協会
- 黒崎亜美ほか(2012)
- 「上級におけるレジュメを用いた発表活動の授業の試み」 日本語学校教育研究大会 日本語教育振興協会
- 黒崎亜美ほか(2011)
- 「流暢さに注目した音読活動の提案」 日本語学校教育研究大会 日本語教育振興協会
- 大手山藍衣子ほか(2010)
- 「中級レベルにおけるノートテイキングの授業」 日本語学校教育研究大会 日本語教育振興協会
- 黒崎亜美ほか(2009)
- 「マーケティング・ディベートの実践 -上級会話・アカデミック・ライティングへつなげる-」 日本語学校教育研究大会 日本語教育振興協会
- 黒崎亜美(2008)
- 「上級におけるマンガを用いた算出能力を伸ばす授業の試み」 日本語学校教育研究大会 日本語教育振興協会
- 牧原紀子ほか(2005)
- 「中級後半学習者のための会話授業 -聞き手の役割に注目した会話授業およびそのフィードバックの考察-」 実践研究フォーラム 日本語教育学会
- 丸山伊津紀ほか(2004)
- 「現職日本語教師対象『ピア・レスポンス体験研修』の検証」実践研究フォーラム 日本語教育学会
- 黒崎亜美ほか(2004)
- 「中級前期の作文指導 -『文作』から『書く』へ-」 実践研究フォーラム 日本語教育学会
- 井上正子ほか(2012)
- 「初級における『サバイバルタスク』の実践報告」 日本語学校教育研究大会 日本語教育振興協会
- 中山康昭ほか(2008)
- 「非漢字圏学習者のための『エリンが挑戦!にほんごできます』を使った漢字授業の実践」 日本語学校教育研究大会 日本語教育振興協会
- 黒崎亜美・松下達彦(2009)
- 「中上級日本語学習者による形容語彙の産出 -韓国語母語の学習者の場合-」 『日本語教育』141号、46-56
- 黒崎誠ほか(2003)
- 「上級日本語学習者に対するポジショニングマップを用いた語彙指導 -印象・感想を述べる手段としての形容詞-」 『日本語教育論集』19号、29-40
受講料 32,400円(税込み)(学割:21,600円)
※大学生、大学院生の方は、学生割引の対象となります。
この講座は終了しました
次回は、内容を変えて2019年4月~5月に開講する予定です
この講座についてご質問のある方は、
skillup_nihongo@labo-global.co.jp
にご連絡ください。
担当者がお答えいたします。
過去の講座については、こちらをご覧ください。
● 教師募集
教育実践とともに研究にも力を入れている学校です。私たちとともに日本語教育の発展を目指して進んでいく意欲を持った方を募集しています。現在、2019年4月、もしくは7月から当校で日本語教師としてお手伝いいただける方を募集しています。詳しくは以下をご覧ください。
● 教師研修
私たちは教育実践を研修ととらえ、より良い日本語教育を目指して常に努力しています。その一環として、年4回、学内教師研修会を企画、実施しています。その様子をご紹介いたします。

● 日本語教育学会等での研究発表
日本語教育学会等での主な研究発表を以下にご紹介いたします。